【2025年版】ロボアドバイザー徹底比較|ウェルスナビ・THEO・楽ラップおすすめは?

LYS-JP編集部
6月29日
16
目次を表示

【2025年版】ロボアドバイザー徹底比較|ウェルスナビ・THEO・楽ラップおすすめは?

【PR】この記事には広告が含まれています。 ※この記事にはアフィリエイトリンクが含まれています。

「投資を始めたいけど、何をどう選べばいいか分からない...」 「忙しくて投資の勉強をする時間がない」 「リスクを抑えて安定した資産運用をしたい」

そんな悩みを解決してくれるのがロボアドバイザーです。AIが自動で資産運用してくれるため、投資初心者でも安心して始められます。

結論:2025年のおすすめロボアドバイザー

WealthNavi:実績と信頼性を重視する方 THEO+docomo:少額から始めたい方 楽ラップ:手数料を抑えたい方

それぞれに特徴があるので、あなたの投資スタイルに合わせて選ぶことが重要です。

ロボアドバイザーとは?初心者向け解説

基本的な仕組み

ロボアドバイザーは、AI(人工知能)が投資家に代わって資産運用を行うサービスです。

従来の投資との違い

  • 人間の感情に左右されない
  • 24時間365日市場を監視
  • 豊富なデータに基づく判断
  • 手数料が従来の投資信託より安い

ロボアドバイザーの種類

1. 投資一任型(おまかせ型)

  • 特徴:すべて自動で運用
  • こんな人向け:完全にお任せしたい
  • 代表例:WealthNavi、THEO

2. アドバイス型

  • 特徴:投資提案のみ、実際の売買は自分で行う
  • こんな人向け:アドバイスだけ欲しい
  • 代表例:投信工房

ロボアドバイザーのメリット

  1. 完全自動運用

    • 投資の知識不要
    • 忙しい人でも続けられる
    • 感情に左右されない投資
  2. 分散投資でリスク軽減

    • 世界中の株式・債券に分散
    • 自動リバランス機能
    • 下落リスクを抑制
  3. 税金最適化

    • 自動税金最適化(DeTAX)
    • 含み損を活用した節税
    • 確定申告の手間軽減
  4. 少額から始められる

    • 1万円から投資可能
    • 積立投資対応
    • 気軽に資産運用開始

デメリット・注意点

  1. 手数料がかかる

    • 年間約1%の手数料
    • 長期では手数料の影響大
    • ETF直接投資より高コスト
  2. 元本保証なし

    • 投資なので損失リスクあり
    • 短期的な価格変動
    • 長期投資が前提
  3. 個別銘柄選択不可

    • おまかせ運用のため選択肢限定
    • 個別株投資はできない
    • カスタマイズ性が低い

主要ロボアドバイザー5社を徹底比較

🥇 第1位: WealthNavi(ウェルスナビ)

基本スペック

項目詳細
最低投資額10万円
手数料年率1.1%(税込)※3,000万円以下
運用実績年平均6-8%(2016年〜)
積立月1万円から
NISA対応○(おまかせNISA)
口座数約50万口座(2024年時点)

特徴・メリット

  1. 業界最大手の安心感

    • 預かり資産・口座数ともにNo.1
    • 上場企業による運営
    • 豊富な運用実績とデータ
  2. 高度な税金最適化機能(DeTAX)

    • 含み損を活用した自動節税
    • 年間0.4~0.6%程度の節税効果
    • 手数料負担を実質軽減
  3. 充実したサポート体制

    • 専門チームによる電話サポート
    • 豊富なコンテンツとセミナー
    • アプリの使いやすさ

デメリット

  • 最低投資額が10万円と高め
  • 手数料が業界標準レベル
  • 短期運用には向かない

こんな人におすすめ

  • まとまった資金がある(10万円以上)
  • 長期運用を考えている(5年以上)
  • 実績と信頼性を重視する
  • NISA口座も活用したい

🥈 第2位: THEO+docomo(テオプラスドコモ)

基本スペック

項目詳細
最低投資額1万円
手数料年率0.715-1.10%(預かり資産に応じて変動)
運用実績年平均5-7%
積立月1万円から
NISA対応
特典dポイント1.5%付与

特徴・メリット

  1. 少額から始められる

    • 最低投資額1万円
    • 気軽に資産運用を開始
    • 学生や若い世代にも人気
  2. dポイント連携がお得

    • 毎月dポイント1.5%付与
    • dカードGOLD会員なら更に特典
    • ドコモ経済圏の活用
  3. 手数料が預かり資産に応じて変動

    • 3,000万円以上:0.715%
    • 1,000万円以上:0.770%
    • 100万円以上:0.880%
    • 100万円未満:1.100%

デメリット

  • ドコモユーザー以外はメリット少
  • 運用実績がWealthNaviよりやや劣る
  • 税金最適化機能なし

こんな人におすすめ

  • 少額から始めたい(1万円から)
  • ドコモユーザー
  • dポイントを貯めたい・使いたい
  • 手数料を抑えて運用したい

🥉 第3位: 楽ラップ

基本スペック

項目詳細
最低投資額1万円
手数料年率0.715%(固定報酬型)
運用実績年平均4-6%
積立月1万円から
NISA対応
特典楽天ポイント付与

特徴・メリット

  1. 業界最安水準の手数料

    • 固定報酬型で年0.715%
    • 成功報酬型も選択可能
    • 長期投資では手数料差が大きな影響
  2. 楽天経済圏との連携

    • 楽天ポイントで投資可能
    • 楽天ポイント付与
    • 楽天カードとの連携
  3. 下落ショック軽減機能(TVT機能)

    • 市場の下落時に自動でリスク軽減
    • 心理的な負担を軽減
    • 安定した運用を重視

デメリット

  • 運用実績が他社よりやや控えめ
  • 積極的な成長は期待しにくい
  • 楽天ユーザー以外はメリット少

こんな人におすすめ

  • 楽天経済圏を活用している
  • 手数料を抑えたい
  • 楽天ポイントを貯めたい・使いたい
  • 安定志向の運用を望む

第4位: ON COMPASS(オンコンパス)

基本スペック

項目詳細
最低投資額1,000円
手数料年率1.0075%(税込)
運用実績年平均5-6%
積立月1,000円から
NISA対応
特徴超少額から投資可能

特徴・メリット

  1. 業界最小の最低投資額

    • 1,000円から投資開始
    • 月1,000円から積立可能
    • 学生でも気軽に始められる
  2. シンプルな手数料体系

    • 一律年1.0075%
    • 分かりやすい料金設定

デメリット

  • 運用実績や知名度が他社に劣る
  • サービス開始が比較的新しい
  • 情報やコンテンツが少ない

こんな人におすすめ

  • とにかく少額から始めたい
  • 投資を体験してみたい
  • シンプルなサービスを求める

第5位: SUSTEN(サステン)

基本スペック

項目詳細
最低投資額10万円
手数料成果報酬型(利益の1/6、1.1%上限)
運用実績年平均7-9%
積立月1万円から
NISA対応
特徴利益が出た時だけ手数料発生

特徴・メリット

  1. 成果報酬型で利害一致

    • 利益が出た時だけ手数料
    • 利益の1/6が手数料(上限1.1%)
    • 運用会社との利害が一致
  2. アクティブ運用で高リターン狙い

    • AIによる銘柄選択
    • 相場環境に応じた戦略変更
    • 高い運用実績

デメリット

  • 最低投資額が10万円
  • 成果報酬でも最大1.1%の手数料
  • リスクが他社より高め

こんな人におすすめ

  • 高いリターンを狙いたい
  • 成果報酬型に魅力を感じる
  • ある程度のリスクを許容できる

ロボアドバイザーの選び方:5つのポイント

1. 最低投資額で選ぶ

予算別おすすめ

  • 1,000円〜:ON COMPASS
  • 1万円〜:THEO+docomo、楽ラップ
  • 10万円〜:WealthNavi、SUSTEN

2. 手数料で選ぶ

手数料比較

  • 最安:楽ラップ(0.715%)
  • 成果報酬型:SUSTEN(利益の1/6)
  • 標準的:WealthNavi、THEO(約1%)

手数料の影響シミュレーション

運用期間元本100万円0.7%手数料1.1%手数料差額
5年140万円135万円132万円3万円
10年196万円185万円178万円7万円
20年385万円358万円339万円19万円

※年率7%の運用リターンを想定

3. 特典・ポイント還元で選ぶ

ポイント還元比較

  • dポイント:THEO+docomo(1.5%)
  • 楽天ポイント:楽ラップ
  • その他特典:WealthNavi(長期割)

4. 運用実績で選ぶ

過去の運用実績(年率平均)

  1. SUSTEN:7-9%
  2. WealthNavi:6-8%
  3. THEO:5-7%
  4. ON COMPASS:5-6%
  5. 楽ラップ:4-6%

※実績は過去のもので将来を保証するものではありません

5. サービス内容で選ぶ

サービス比較表

サービス税金最適化NISA対応アプリサポート
WealthNavi○(DeTAX)★★★★★★
THEO★★☆★★☆
楽ラップ★★☆★★☆
ON COMPASS×★☆☆★☆☆
SUSTEN★★☆★★☆

ロボアドバイザーの始め方:3ステップ

STEP1: 無料診断を受ける

診断内容(共通項目)

  1. 年齢
  2. 年収
  3. 金融資産
  4. 投資経験
  5. リスク許容度
  6. 投資目的

診断結果で分かること

  • おすすめの資産配分
  • 期待リターン
  • リスク水準
  • 運用シミュレーション

STEP2: 口座開設手続き

必要書類

  • 本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカードなど)
  • マイナンバー確認書類

口座開設の流れ

  1. 個人情報入力
  2. 本人確認書類アップロード
  3. 投資方針の確認
  4. 約款等への同意
  5. 審査(通常1-3営業日)
  6. 口座開設完了通知

STEP3: 入金・運用開始

入金方法

  • 銀行振込
  • 即時入金サービス(主要銀行)
  • クイック入金

運用開始後の流れ

  1. 自動で資産配分に沿った購入
  2. 定期的なリバランス
  3. 積立設定がある場合は自動積立
  4. 運用状況のモニタリング

よくある質問(Q&A)

Q1: 元本保証はありますか?

A: いいえ、ありません。ロボアドバイザーも投資なので、元本割れのリスクがあります。ただし、分散投資によりリスクは軽減されています。

Q2: いつでも解約・出金できますか?

A: はい、いつでも解約・出金できます。解約手数料は基本的に無料ですが、出金までに3-5営業日程度かかります。

Q3: NISA口座は使えますか?

A: 多くのロボアドバイザーがNISA口座に対応しています。特にWealthNaviの「おまかせNISA」は人気です。

Q4: 確定申告は必要ですか?

A: 特定口座(源泉徴収あり)を選択すれば、確定申告は不要です。ただし、NISA口座は元々非課税なので確定申告不要です。

Q5: 手数料以外にかかる費用はありますか?

A: 基本的に手数料以外は無料です。ただし、ETFの信託報酬(年0.1-0.3%程度)は間接的に負担します。

Q6: どのくらいの期間運用すべきですか?

A: 最低でも5年、できれば10年以上の長期運用がおすすめです。短期では損失リスクが高くなります。

Q7: 自分で売買することはできますか?

A: 投資一任型では基本的にできません。すべてAIにお任せするのが基本コンセプトです。

Q8: 暴落時はどうなりますか?

A: 自動でリバランスが行われ、長期的には回復を目指します。ただし、短期的には資産価値が下落する可能性があります。

ロボアドバイザー活用のコツ

1. 長期投資を前提に考える

推奨投資期間

  • 最低期間:5年以上
  • 理想期間:10年以上
  • 目安:60歳までの年数

長期投資のメリット

  • 複利効果を最大化
  • 短期的な変動の影響を軽減
  • ドルコスト平均法の効果

2. 積立投資を活用する

積立投資の効果

  • 投資タイミングを分散
  • 平均取得価格を安定化
  • 自動的な投資習慣

推奨積立額

  • 月収の5-10%程度
  • 無理のない範囲で設定
  • ボーナス時の増額も検討

3. 定期的な見直し

見直しポイント

  • 年1回程度の運用成績確認
  • ライフスタイル変化に応じた調整
  • 他社サービスとの比較検討

4. 感情的にならない

注意すべき行動

  • 暴落時の慌てて売却
  • 好調時の過度な期待
  • 短期的な値動きに一喜一憂

まとめ:あなたにぴったりのロボアドバイザーを選ぼう

ロボアドバイザーは投資初心者にとって最適な資産運用手段です。

選び方のまとめ

  • 実績重視:WealthNavi
  • 少額から:THEO+docomo、ON COMPASS
  • コスト重視:楽ラップ
  • 高リターン狙い:SUSTEN

成功のポイント

  1. 長期投資を前提に考える
  2. 積立投資で投資習慣を作る
  3. 手数料と特典のバランスを考慮
  4. 感情的にならずに継続する

まずは無料診断から始めて、あなたの投資スタイルに合ったロボアドバイザーを見つけてください。

※投資にはリスクが伴います。元本保証はありません。 ※運用実績は過去のものであり、将来の成果を保証するものではありません。 ※手数料等の詳細は各社公式サイトでご確認ください。

関連記事

ホーム | 記事一覧 | おすすめ商品

※効果には個人差があります。 ※体験談は個人の感想であり、効果を保証するものではありません。

この記事をシェア

おすすめ商品

商品情報を読み込み中...

この記事のタグ

タグをクリックすると、同じタグが付いた記事一覧を表示します。 関連する情報をより詳しく知りたい方におすすめです。