ゴールドカード比較ランキング!年会費・サービス・審査基準で厳選紹介
【PR】この記事には広告が含まれています。
※この記事にはアフィリエイトリンクが含まれています。
ゴールドカードは一般カードより充実したサービスと特典を提供する上級カードです。年会費はかかりますが、空港ラウンジ利用や手厚い保険、コンシェルジュサービスなど、ステータス性と実用性を兼ね備えています。2024年最新のおすすめゴールドカードを徹底比較します。
ゴールドカードの選び方
比較すべきポイント
- 年会費とコストパフォーマンス
- 付帯サービスの充実度
- ポイント還元率
- 審査基準と申込み条件
- 国際ブランドとステータス性
ゴールドカードのメリット
一般的な特典:
- 空港ラウンジ無料利用
- 海外旅行傷害保険の充実
- ショッピング保険付帯
- コンシェルジュサービス
- レストラン優待
- ホテル宿泊優待
ゴールドカードランキング TOP10
1位:楽天プレミアムカード
基本情報
- 年会費:11,000円(税込)
- 国際ブランド:VISA、Mastercard、JCB、American Express
- 還元率:1.0%(楽天市場で5.0%)
- 申込み条件:原則20歳以上、安定継続収入
主要特典
- プライオリティ・パス無料(年5回まで)
- 楽天市場でSPU+2倍(計5倍)
- 海外旅行傷害保険:最高5,000万円
- 国内旅行傷害保険:最高5,000万円
- 楽天トラベル優待サービス
おすすめポイント
- プライオリティ・パスが年会費11,000円で利用可能(通常年会費469米ドル)
- 楽天経済圏利用者には圧倒的にお得
- 海外利用で還元率2.0%
年間コストパフォーマンス例
- 楽天市場年間20万円利用:10,000ポイント獲得
- プライオリティ・パス3回利用:約10,000円相当の価値
- 実質年会費負担:ほぼゼロ
2位:dカード GOLD
基本情報
- 年会費:11,000円(税込)
- 国際ブランド:VISA、Mastercard
- 還元率:1.0%
- 申込み条件:満20歳以上(学生は除く)、安定継続収入
主要特典
- ドコモ利用料金10%還元(1,000円につき100ポイント)
- 空港ラウンジ無料利用(国内・ハワイ)
- ケータイ補償:購入から3年間、最大10万円
- 海外旅行傷害保険:最高1億円
- dカード特約店で高還元
ドコモ利用料金での還元計算
- 月額料金8,000円の場合:年間9,600ポイント獲得
- 家族まとめて月額15,000円の場合:年間18,000ポイント獲得
- 年会費11,000円を上回る還元が期待できる
おすすめする人
- ドコモユーザー
- 家族でドコモを利用している方
- ケータイ補償を重視する方
3位:三井住友カード ゴールド(NL)
基本情報
- 年会費:5,500円(税込)※年間100万円利用で翌年以降永年無料
- 国際ブランド:VISA、Mastercard
- 還元率:0.5%(対象店舗で最大7%)
- 申込み条件:満20歳以上、安定継続収入
主要特典
- 年間100万円利用で年会費永年無料
- 年間100万円利用で10,000ポイント獲得
- 空港ラウンジ無料利用
- 海外・国内旅行傷害保険:最高2,000万円
- 一流レストラン優待
年間100万円利用特典
- 年会費:永年無料(2年目以降)
- ボーナスポイント:10,000ポイント
- 実質還元率:年間100万円利用で1.5%相当
おす�めする人
- 年間100万円以上利用する方
- 実質年会費無料でゴールドカードを持ちたい方
- セブン-イレブン・ローソンをよく利用する方
4位:JCBゴールド
基本情報
- 年会費:11,000円(税込)※初年度無料
- 国際ブランド:JCB
- 還元率:0.5%(Oki Dokiポイント)
- 申込み条件:20歳以上、安定継続収入
主要特典
- 空港ラウンジサービス(国内・ハワイ)
- JCBプラザ・JCBプラザ ラウンジ(海外)
- グルメ優待サービス
- ゴルフサービス
- 海外旅行傷害保険:最高1億円
- JCBゴールド ザ・プレミア招待の可能性
JCBゴールド ザ・プレミア招待条件
- JCBゴールドのショッピング利用合計金額が2年連続で100万円以上
- 招待後の年会費:16,500円(5,500円アップ)
- プライオリティ・パス付帯
おすすめする人
- 日本発の国際ブランドにこだわる方
- 将来的にプラチナカードを目指す方
- JCB加盟店での特典を重視する方
5位:アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード
基本情報
- 年会費:31,900円(税込)
- 国際ブランド:American Express
- 還元率:1.0%(メンバーシップ・リワード)
- 申込み条件:原則25歳以上、安定継続収入
主要特典
- プライオリティ・パス無料(年2回まで)
- 空港ラウンジ同伴者1名無料
- 手荷物無料宅配サービス
- レストラン優待(コース料理1名分無料)
- ホテル優待・アップグレード
- 海外旅行傷害保険:最高1億円
レストラン優待の価値
- 月1回利用で年間約12万円相当の節約
- 年会費31,900円を大幅に上回る価値
おすすめする人
- ステータス性を重視する方
- レストラン・ホテル優待を活用する方
- 海外出張・旅行が多い方
6位:イオンゴールドカード
基本情報
- 年会費:無料(招待制)
- 国際ブランド:VISA、Mastercard、JCB
- 還元率:0.5%(イオングループで1.0%)
- 招待条件:イオンカード年間100万円以上利用等
主要特典
- 空港ラウンジ無料利用(国内・ハワイ)
- イオンラウンジ無料利用
- 海外旅行傷害保険:最高5,000万円
- ショッピングセーフティ保険:年間300万円
- イオングループ特典継続
招待を受けるコツ
- イオンカードで年間100万円以上利用
- イオン銀行で住宅ローン契約
- イオン銀行の残高500万円以上
7位:セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス・カード
基本情報
- 年会費:11,000円(税込)※初年度無料
- 国際ブランド:American Express
- 還元率:0.75%(永久不滅ポイント)
- 申込み条件:安定継続収入、社会的信用
主要特典
- 永久不滅ポイント(有効期限なし)
- プライオリティ・パス優遇年会費(11,000円)
- 手荷物無料宅配サービス
- 海外旅行傷害保険:最高5,000万円
- 海外利用でポイント2倍
8位:楽天ゴールドカード
基本情報
- 年会費:2,200円(税込)
- 国際ブランド:VISA、Mastercard、JCB
- 還元率:1.0%(楽天市場で5.0%)
- 申込み条件:原則20歳以上、安定継続収入
主要特典
- 楽天市場でSPU+2倍(計5倍)
- 空港ラウンジ年2回まで無料
- ETCカード年会費無料
- 海外旅行傷害保険:最高2,000万円
注意点
- 2021年4月よりSPU特典が縮小
- 楽天プレミアムカードとの差額が大きい
- 現在は楽天プレミアムカードの方がおすすめ
9位:ダイナースクラブカード
基本情報
- 年会費:24,200円(税込)
- 国際ブランド:Diners Club
- 還元率:0.4%~1.0%
- 申込み条件:27歳以上、安定継続収入
主要特典
- 利用限度額に一律の制限なし
- 空港ラウンジ無料利用(国内・海外)
- グルメ・ワイン優待
- ゴルフ優待
- 海外旅行傷害保険:最高1億円
10位:MUFGカード ゴールド
基本情報
- 年会費:2,095円(税込)※初年度無料
- 国際ブランド:VISA、Mastercard、JCB
- 還元率:0.5%
- 申込み条件:18歳以上、安定継続収入
主要特典
- 空港ラウンジ無料利用(国内・ハワイ)
- 海外旅行傷害保険:最高2,000万円
- ショッピング保険:年間100万円
- 記念月はポイント1.5倍
年会費別おすすめカード
年会費2,000円台
MUFGカード ゴールド(2,095円)
- 最も安い年会費でゴールドカードが持てる
- 空港ラウンジ利用可能
- 海外旅行保険付帯
年会費5,000円台
三井住友カード ゴールド(NL)(5,500円)
- 年間100万円利用で翌年以降永年無料
- セブン-イレブン・ローソンで最大7%還元
- コストパフォーマンス抜群
年会費10,000円台
楽天プレミアムカード(11,000円)
- プライオリティ・パス付帯
- 楽天経済圏でのポイントアップ
- コストパフォーマンス最強
dカード GOLD(11,000円)
- ドコモユーザーなら年会費以上のポイント獲得
- ケータイ補償10万円
- 家族カード1枚目無料
年会費30,000円台
アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード(31,900円)
- 最高レベルのサービスとステータス
- レストラン優待で年会費回収可能
- 手厚い旅行サポート
審査基準と申込みのコツ
審査難易度(易しい順)
- 楽天プレミアムカード:年収300万円程度から可能
- イオンゴールドカード:招待制だが基準は比較的緩い
- dカード GOLD:年収400万円程度、ドコモユーザー優遇
- 三井住友カード ゴールド(NL):年収400万円程度
- JCBゴールド:年収500万円程度
- アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード:年収500万円以上
- ダイナースクラブカード:年収600万円以上
審査通過のコツ
基本条件を満たす
- 安定した継続収入
- 勤続年数1年以上
- 信用情報に傷がない
属性を整える
- 年収は正確に申告
- 勤続年数は月単位まで正確に
- 他社借入は完済または減額
段階的な申込み
- いきなり高ステータスカードは避ける
- 一般カードから実績を積む
- 同一会社内でのアップグレード活用
ゴールドカード活用術
年会費を回収する方法
楽天プレミアムカード
- 楽天市場月2万円利用:年間12,000ポイント獲得
- プライオリティ・パス年3回利用:約9,000円の価値
- 合計:約21,000円の価値(年会費11,000円)
dカード GOLD
- ドコモ利用料月8,000円:年間9,600ポイント獲得
- ケータイ補償の安心感:保険料相当価値
- 合計:年会費回収余裕
三井住友カード ゴールド(NL)
- 年間100万円利用:10,000ポイント+年会費無料
- セブン-イレブン・ローソン利用:高還元率
- 実質プラス収支
複数枚持ちの戦略
基本の組み合わせ
- メインカード:楽天プレミアムカードまたはdカード GOLD
- サブカード:三井住友カード ゴールド(NL)
- 特定用途:アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード
使い分け例
- 楽天経済圏:楽天プレミアムカード
- コンビニ:三井住友カード ゴールド(NL)
- レストラン・ホテル:アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード
- ドコモ支払い:dカード GOLD
まとめ:あなたに最適なゴールドカードは?
初めてのゴールドカード
楽天プレミアムカード
- プライオリティ・パス付帯
- 楽天経済圏でお得
- 年会費11,000円で高コスパ
ドコモユーザー
dカード GOLD
- ドコモ利用料10%還元
- ケータイ補償10万円
- 年会費回収が容易
年会費を抑えたい
三井住友カード ゴールド(NL)
- 年間100万円利用で永年無料
- セブン-イレブン・ローソンで高還元
- 実質年会費無料のゴールドカード
ステータス重視
アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード
- 高いステータス性
- 充実したサービス
- レストラン優待で年会費回収
ゴールドカードは年会費がかかりますが、適切に活用すれば年会費以上の価値を得られます。自分のライフスタイルと利用パターンに合わせて最適な1枚を選びましょう。
関連記事
ホーム | 記事一覧 | おすすめ商品
※効果には個人差があります。